• 閉じる
  • top
  • service
  • news
  • company
  • contact

    サービスについてのお問い合わせ、
    取材、アライアンスなどのご相談はこちら

    contact-ta@sbigroup.co.jp copied

旭酒造株式会社、「獺祭」の最高峰「獺祭 Beyond the Beyond 2024」から世界初のチタン素材対応・開封検知機能付きNFCタグとブロックチェーン技術を導入

これまでの最高を超える酒を、最高の状態で届けるための手段として、グローバル・スタンダードになりつつある高度な技術を融合させた「正規品(真贋)証明技術」を評価

SBIトレーサビリティ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:輪島 智仁、以下「当社」)は、ブロックチェーン×IoT(NFCタグ)の技術融合により現物資産とデジタル情報の強固な紐付けを可能とするトレーサビリティ・サービス「SHIMENAWA(しめなわ)」(以下「SHIMENAWA(しめなわ)」)が旭酒造株式会社(本社:山口県岩国市、代表取締役:桜井 一宏、以下「旭酒造」)で導入されたことをお知らせいたします。

旭酒造・「獺祭」の最高峰「獺祭 Beyond the Beyond」

旭酒造・「獺祭」の最高峰「獺祭 Beyond the Beyond」(画像は「2021年度優勝米」)

通常、NFCタグはチタン素材などの金属質のものと接触した状態にすると、内部アンテナの周波数帯に影響し、読み取りができなくなります。そこで「獺祭 Beyond the Beyond 2024」では、株式会社Uni Tag(本社:東京都中央区、代表取締役社長:半野 巧也、以下「Uni Tag」)と当社で共同開発した世界初(注)のチタン素材対応開封検知機能付きNFCタグを採用しています。

SHIMENAWA開封画像

世界初(注)のチタン素材対応開封検知機能付きNFCタグによりしっかりと封緘された株式会社SUS(本社:新潟県燕市、代表取締役社長:渋木 あき恵、以下「SUS」)により製造された特注チタンボトル
「SHIMENAWA(しめなわ)」により、旭酒造から出荷後“未開封”の正規品であることを証明

SHIMENAWA開封画像

特注の漆塗りキャップ(まる又漆器店製)を開栓後、スマートフォンでNFCタグをタッチすると「SHIMENAWA(しめなわ)」が起動し、“いま開封された”ことを証明

今までの常識を疑い、これまでの最高を超える酒米、日本酒、獺祭をつくることをテーマに始まった「最高を超える山田錦プロジェクト」は今年で5回目を向かえました。日本酒だからこそ、獺祭だからこそ出来る味で世界に挑み、「昨日と同じ」ではない未来を創ることに挑戦し続けている旭酒造。これだけの情熱をかけてつくった日本酒を出来る限り搾りたての新鮮な状態で楽しんで頂くために、最先端の冷凍技術の力を借り、ボトルの素材は冷凍に耐え得るチタンを用い、漆塗りのキャップは日本最高峰の作家の作品を採用してきた、創造と挑戦が詰まった「獺祭」最高峰の1本の日本酒に、満を持して世界初(注)のチタン素材対応開封検知機能付きNFCタグとブロックチェーン技術を融合させたブランド保護技術を導入しました。

この新たな技術の導入により「獺祭 Beyond the Beyond 2024」では、充填後、未開封状態でお客様にお届けしたことを証明するという、酒づくりに携わるプロフェッショナルとしての徹底したスタンスを示すことができ、また、最高を超える山田錦を作った生産者から、最高を超える獺祭に挑戦した旭酒造までのトレーサビリティ情報を地図画面でお客様にわかりやすく伝えることが可能になりました。

そのほか「SHIMENAWA(しめなわ)」には、その日本酒、「獺祭」がどのようなスペックか、旭酒造の酒造りのこだわりや歴史を画像や動画などのコンテンツ(日本語、英語、フランス語、中国語・簡体字、中国語・繁体字の5つに対応)でスマートにお客様に伝える機能、さらに開封(購入)をお客様自身で登録することで特別な画面が表示される機能も備わっています。

SHIMENAWAコンテンツ画像

旭酒造「獺祭 Beyond the Beyond 2024」で展開される「SHIMENAWA(しめなわ)」アプリ画面

■ 「SHIMENAWA(しめなわ)」の機能概要

「SHIMENAWA(しめなわ)」には、大切な日本酒のブランドを保護する以下の基本機能が備わっています。
1 正規品(真贋)証明機能
商品(現物資産)ひとつ一つにセットされるNFCタグに記録されている固有IDと、ブロックチェーン上に改ざんができない状態で記録される“いつ”、“どこで”、“誰が製造した日本酒”かのデジタル情報が強固に紐付けされることで、その日本酒の製造元の酒造会社を証明します。
2 開封検知機能
食の安全性担保の観点から、日本酒が未開封であること、“いま、自分が開けた瞬間”をエンターテイメントのような仕掛けで地図上にて証明することができます。また、この機能では、その銘柄が“いつごろ”、“どこで”、“開けられた(消費された)”などのデータも取得することができ、酒造会社はインテリジェンスな経営にそれらデータを活用できます。
3 正規品管理機能(出荷先情報の紐付け)
酒造会社でNFCタグにより日本酒ひとつ一つに付された固有IDに出荷先情報を紐付けし、データベースで管理することができます。これにより不正な横流しの抑止効果が働くと共に、不正に横流しされた日本酒の出どころの傾向を把握し、特約店管理に活かすこともできます。
4 ファンマーケティング機能
2023年12月に新機能として、日本酒を購入し、開封(購入)登録後にだけ特別な画面が表示され、限定(非公開)サイトへの誘導やNFT(Non-fungible token)を受け取れる機能が実装されました。これによりNFTを中心としたWeb3事業を営むSBINFT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:高 長徳、以下「SBINFT」)が提供する総合NFT運営支援サービス「SBINFT Mits」を活用し、現物資産と強固に紐付けたNFTによる顧客ロイヤリティ向上などの取組みを進めることが可能となっています。

※1 「ブロックチェーン」とは、電子署名とハッシュポインタという耐改ざん性のあるデータ構造を利用し、データの変更履歴をネットワーク上で共有することで、価値の保存を可能とした技術をいい、物理的資産の真正性や品質証明を取引者間で行うことで、信頼性の高いエンド・ツー・エンドのトレーサビリティの実現を可能とします。

※2 「NFCタグ」とは、物理的資産に固有IDを付すことができ、かつ、ブロックチェーンに記録されたその資産にかかる重要な情報と強固に紐付けする際に機能するHF帯(近距離無線通信)のNFC(Near field communication)タグ技術で、クレジットカードやマイナンバーカードなどでも使用されています。

※3 「NFT」とは、Non-fungible tokenの頭文字をとった略称で、和訳では「非代替性トークン」と呼ばれ、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位をいいます。NFTを活用することで、特定のデジタル資産や現物資産、およびその資産を特定目的で使用するためのライセンスや権利などに関連づけすることができます。

※4 「SBINFT Mits」とは、NFT発行者とホルダーの良好かつ持続的な関係を構築するために必要な様々なツールを統合した、総合NFT運営支援サービスです。「SBINFT Mits」を導入することで、NFT発行からコミュニティ形成、運営に至るまでの必要な支援を受けながらファンとダイレクトな関係性を構築し、Web3に関する知見がない場合でもNFTプロジェクトを開始して、容易にNFTを活用したマーケティングを行うことができます。SBINFTが運営しています。
サイト URL:https://sbinft-mits.com/

(注)2024年10月、当社調べ

会社概要

■ 旭酒造株式会社について

所在地 山口県岩国市周東町獺越2167-4
代表者 代表取締役 桜井 一宏
代表銘柄 獺祭(だっさい)
会社概要 旭酒造は酒造りが好きです
ともすれば一時のワインがそうだったように、吟醸酒の世界も、通でなければわからないとか、理解しづらいモノのように語られます。絶対に違います。 真に美味しい酒は、誰が飲んでも美味しいモノです。 旭酒造は真に美味しい酒を目指します。
URL https://www.asahishuzo.ne.jp/
名称 SBIトレーサビリティ株式会社
所在地 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー
代表者 代表取締役 輪島 智仁
事業内容 ブロックチェーンを活用したトレーサビリティ・サービスの提供など
URL https://www.sbitraceability.co.jp/
名称 株式会社Uni Tag
所在地 東京都中央区日本橋本町4丁目11番2号 (KISCO株式会社 東京本社内)
代表者 代表取締役社長 半野 巧也
事業内容 RFIDの設計・開発・製造・販売及び技術サービスを含めたコンサルティング
URL https://www.unitag.co.jp/

印刷用PDF(1,300KB)


Asahi Shuzo Co., Ltd. introduces the world's first NFC tag with titanium-compatible opening detection and blockchain technology from “DASSAI Beyond the Beyond 2024”, the highest grade of “DASSAI”.

Evaluated the “Authenticity Certification Technology,” which integrates advanced technologies that are becoming global standards, as a means to deliver sake that exceeds the best ever, in the best possible condition.

SBI Traceability, Co., Ltd. (Head office: Minato-ku, Tokyo; President: Tomohito Wajima; hereinafter “SBI Traceability”) announces that its traceability service “SHIMENAWA” (hereinafter “SHIMENAWA”), which enables the strong linkage of physical assets and digital information by combining blockchain and IoT (NFC tag) technologies, has been introduced at Asahi Shuzo Co., Ltd. (Head office: Iwakuni-shi, Yamaguchi Prefecture; President: Kazuhiro Sakurai; hereinafter “Asahi Shuzo”).

旭酒造・「獺祭」の最高峰「獺祭 Beyond the Beyond」

Asahi Shuzo's “DASSAI Beyond the Beyond”, the highest grade of DASAAI (image: “2021 Winner Rice”)

Normally, when NFC tags come into contact with metallic objects such as titanium, the frequency band of the internal antenna is affected and the tags cannot be read. “DASSAI Beyond the Beyond 2024” uses the world's first(*) NFC tag with an opening detection function compatible with titanium, which was jointly developed by Uni Tag , Co., Ltd. (Head office: Chuo-ku, Tokyo; President: Takuya Hanno; hereinafter “Uni Tag”)

SHIMENAWA開封画像

The world's first(*) NFC tag with an opening detection function compatible with titanium material is attached to a custom-made titanium bottle manufactured by SUS Corporation (Head Office: Tsubame City, Niigata Prefecture; President: Akie Shibuki; hereinafter “SUS”) and sealed. Proven to be “unopened” and authentic after shipment from Asahi Shuzo by “SHIMENAWA”.

SHIMENAWA開封画像

After opening the bottle with the custom-made lacquered cap (made by Marumata Lacquerware Store), touch the NFC tag with your smartphone. SHIMENAWA” will be activated, proving that you have ‘just opened the bottle’.

This year marks the 5th year of the Yamada-Nishiki project, which began with the theme of questioning conventional wisdom and creating sake rice, sake, and DASSAI that is beyond the finest ever. Asahi Shuzo continues to challenge the world with flavors that are possible only with sake, and DASSAI to create a future that is not “the same as yesterday”. In order to ensure that the sake made with such passion can be enjoyed as freshly pressed as possible, the most advanced refrigeration technology is used, the bottle is made of titanium, which can withstand refrigeration, and the lacquered cap is the work of Japan's best artists. The world's first (see note) NFC tags with titanium-compatible opening detection and blockchain technology were introduced to protect the brand in the highest grade bottle of sake.

The introduction of this new technology has made it possible for “DASSAI Beyond the Beyond 2024” to demonstrate its thorough stance as a professional sake brewer by proving that the product was delivered to the customer in its original unopened state after filling, and the traceability information from the producer who made Yamada Nishiki beyond the best to Asahi Shuzo who took challenge of producing DASSAI beyond the best can now be clearly communicated to customers on a map screen.

In addition, “SHIMENAWA” has a function to smartly inform customers of the specifications of the sake, “DASSAI”, and Asahi Shuzo's commitment to sake brewing and history through images and videos (available in five languages: Japanese, English, French, Simplified Chinese, and Traditional Chinese), as well as a function to display a special screen by registering the opening (purchase) by the customer himself/herself.

SHIMENAWAコンテンツ画像

“SHIMENAWA” app screen for Asahi Shuzo's “DASSAI Beyond the Beyond 2024” (image: “2021 winning rice”)

■ ■ Overview of the Functionality of “SHIMENAWA”

“SHIMENAWA” is equipped with the following basic functions to protect your valuable sake brands.
1 Authentication function
The unique ID recorded on the NFC tag attached to each product (physical asset) is securely linked with digital information —detailing "when," "where," and "who brewed" the sake— recorded in a tamper-proof manner on the blockchain to prove the sake brewer or brewing company.
2 Open Seal Detection Function
From the viewpoint of food safety, the system can prove that the sake is unopened and that “the moment you open the bottle” is shown on the map in an entertainment-like mechanism. This function also provides data on when, where, and how long the sake has been opened (consumed). Breweries can utilize this data for intelligent management.
3 Genuine product management function (linking of shipping destination information)
Sake breweries can use NFC tags to link the unique ID attached to each sake to the destination information and manage it in a database. This function can be used to deter unauthorized diversion of sake, and can also be used to identify trends in the origin of illegally diverted sake for use in distributor management.
4 Fan Marketing Function
In December 2023, a new function was implemented that allows users to purchase sake and receive a non-fungible token (NFT) and be directed to a limited (non-public) website only after opening (purchasing) and registering the sake. This leads to advance initiatives such as enhancing customer loyalty through NFTs closely linked with physical assets by utilizing the comprehensive NFT management support service "SBINFT Mits" provided by SBINFT Co., Ltd. (Head office: Minato-ku, Tokyo; President: Takashi Chou-toku; hereinafter "SBINFT"), which operates Web3 businesses centered around NFTs.

*1 “Blockchain” refers to a technology that enables the preservation of value by sharing the history of data changes on a network by using digital signatures and hash pointers, a tamper-resistant data structure. It enables the realization of reliable end-to-end traceability by verifying the authenticity and quality of physical assets between traders.

*2 NFC tags are HF(High-Frequency)-band near field communication (NFC) tag technology that can be used to attach a unique ID to a physical asset and securely link it to important information about the asset recorded in a blockchain. It is also used in credit cards and My Number cards.

*3 NFT stands for non-fungible token, which is a unique, non-substitutable data unit recorded on a blockchain. NFTs can be used to associate a specific digital or physical asset with a license or right to use that asset for specific purposes.

*4 “SBINFT Mits” is a comprehensive NFT management support service that integrates various tools necessary to build a good and sustainable relationship between NFT issuers and holders. By implementing “SBINFT Mits,” you can build direct relationships with fans while receiving the necessary support for everything from NFT publishing to community building and management. Even if you have no knowledge of Web3, you can start an NFT project and conduct NFT-based marketing with ease. The site is operated by SBINFT.
Site URL:https://sbinft-mits.com/

(Note) October 2024, according to our research.

【Company overview】

■ Asahi Shuzo Co., Ltd.

Location 2167-4, Shutomachi Osogoe, Iwakuni-shi, Yamaguchi, Japan
Representative CEO, Kazuhiro Sakurai
Representative brand DASSAI
Company overview Asahi Shuzo loves to brew sake!
Just as wine was at one time, the world of ginjo sake is often spoken of as something that only connoisseurs can understand, or that is difficult to appreciate. This is absolutely not true. Truly delicious sake tastes good no matter who drinks it. Asahi shuzo aims to make truly delicious sake.
URL https://www.asahishuzo.ne.jp/
Company Name SBI Traceability, Co., Ltd.
LOGO
Location Izumi Garden Tower, 1-6-1 Roppongi, Minato-ku, Tokyo
Representative Tomohito Wajima, Representative Director
Business overview Providing blockchain-based traceability services, etc.
URL https://www.sbitraceability.co.jp/
Company Name Uni Tag, Co., Ltd.
LOGO
Location 4-11-2 Nihonbashi-Honcho, Chuo-ku, Tokyo, Japan (Head Office of KISCO, Co., Ltd.)
Representative Takuya Hanno, Representative Director
Business overview RFID design, development, manufacturing, sales and consulting including technical services
URL https://www.unitag.co.jp/

印刷用PDF(1,100KB)

CONTACT

サービスについてのお問い合わせ、
取材、アライアンスなどのご相談はこちら

contact-ta@sbigroup.co.jp copied