• 閉じる
  • top
  • service
  • news
  • company
  • contact

    サービスについてのお問い合わせ、
    取材、アライアンスなどのご相談はこちら

    contact-ta@sbigroup.co.jp copied

「あべ」醸造元・阿部酒造、「にいがた酒の陣 2025」にてNFCタグ×ブロックチェーン技術でファン向けに特別な体験価値を提供

開封後にのみ、6代目蔵元・阿部 裕太からの特別なメッセージ動画へのアクセスが可能に。

SBIトレーサビリティ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:輪島 智仁)は、ブロックチェーン×IoT(NFCタグ)の技術融合により現物資産とデジタル情報の強固な紐付けを可能とするトレーサビリティ・サービス「SHIMENAWA(しめなわ)」(以下「SHIMENAWA(しめなわ)」)が日本酒「あべ」醸造元・阿部酒造株式会社(本社:新潟県柏崎市、6代目蔵元:阿部 裕太、以下「阿部酒造」)で導入されたことをお知らせいたします。

あべ 純米大吟醸酒 Firstclass2023

「SHIMENAWA(しめなわ)」先行導入商品:「あべ 純米大吟醸酒 Firstclass2023(一年熟成・酒の陣限定)」
アルコール度数14%の純米大吟醸の直汲タイプである「Firstcalss」を今回に限り、1年間氷温で熟成させたことにより、 おりがらみ由来の丸みが倍増!フルーティーさと米の旨みを楽しめる超限定酒となります。

2025年3月8日・9日に新潟市で開催される「にいがた酒の陣 2025」で販売される「あべ 純米大吟醸酒 Firstclass2023(一年熟成・酒の陣限定)」に先行導入されます。
新潟県柏崎の一角に佇む白を基調とした、まるでお米の輝きを詰め込んだような酒蔵で、阿部酒造の日本酒は醸されます。6代目蔵元の阿部 裕太は真に家業の日本酒を愛し、強い思いから6代目としての酒造りをスタートさせ、従来の固定観念にとらわれない作り方で、発想豊かな改革を進めてきました。白さ際立つお米の一粒一粒の「発酵を楽しむ」、蔵の理念をも感じ取れる建物の外観と、地元新潟県産の酒米にこだわった阿部酒造の代表銘柄である「あべ」シリーズは、その象徴とも言えるでしょう。まずは「圧倒的にうまい」日本酒を創るという造り手の想いがあり、想いを乗せた手で楽しんで醸される日本酒が形となり、飲む人の手に渡る時、そこに最高の日本酒を楽しむ気持ちの連鎖が生まれるのです。発酵から絞りとる最後の一滴まで、さらには瓶の形や名付けなど、細部までこだわった逸品が、阿部酒造の日本酒として日の目を浴びます。

にいがた酒の陣2025で販売される「あべ 純米大吟醸酒 Firstclass2023(一年熟成・酒の陣限定)」も、まず造り手がその工程を楽しむところから始まり、限定品シリアルの何番が受け取れるのかをワクワクと待っているファンの手元に届き、「うまい!」と喉を震わせる、特別な日本酒です。
「SHIMENAWA(しめなわ)」は、阿部酒造のこだわりをぎゅっと詰め込み、手に取ったファンにさらに素敵な思い出を残す役割を担います。購入後のアクセスにより、限定48本の購入者は6代目蔵元・阿部 裕太からの日本酒を楽しむファンに向けた感謝のメッセージ動画を受け取り、中でもさらに特別な1本を購入された方には、追加の特権であるプレゼントの受け取り主であることも明かされます。誰もがうまいと感じる日本酒の味わいを追求する蔵元の気持ちと合わせて、直接蔵元から送られるメッセージがあることで、より阿部酒造の日本酒に愛着を持ってもらえ、阿部酒造の想いと一緒に、日本酒を楽しめる仕掛けとなっています。

阿部酒造の蔵人

創業当時の酒造りの手法を継承しながらも新しい発想やチャレンジ精神を持って酒造りをしている阿部酒造の蔵人(6代目蔵元・阿部裕太 氏:後方左から2人目)

「SHIMENAWA(しめなわ)」アプリトップ画面

日本酒を購入し、開封した後にスマートフォンでNFCタグにタッチすると「SHIMENAWA(しめなわ)」では開封された情報がブロックチェーンに記録され、アプリトップ画面で「開封済」が証明されます

なお、「SHIMENAWA(しめなわ)」には、大切な日本酒のブランドを保護する以下の基本機能が備わっています。
1 真贋証明機能
商品(現物資産)ひとつ一つにセットされるNFCタグに記録されている固有IDと、ブロックチェーン上に改ざんができない状態で記録される“いつ”、“どこで”、“誰が製造した日本酒”かのデジタル情報が強固に紐付けされることで、その日本酒の製造元の酒造会社を証明します。
2 開封検知機能
食の安全性担保の観点から、日本酒が未開封であること、“いま、自分が開けた瞬間”をエンターテイメントのような仕掛けで地図上にて証明することができます。また、この機能では、その銘柄が“いつごろ”、“どこで”、“開けられた(消費された)”などのデータも取得することができ、酒造会社はインテリジェンスな経営にそれらデータを活用できます。
3 正規品管理機能(出荷先情報の紐付け)
酒造会社でNFCタグにより日本酒ひとつ一つに付された固有IDに出荷先情報を紐付けし、データベースで管理することができます。これにより不正な横流しの抑止効果が働くと共に、不正に横流しされた日本酒の出どころの傾向を把握し、特約店管理に活かすこともできます。
4 ファンマーケティング機能
日本酒を購入し、開封(購入)登録後にだけ特別な画面が表示され、限定(非公開)サイトへ の誘導や NFT(Non-fungible token)を受け取れる機能で顧客ロイヤリティ向上などの取組みを 進めることが可能となっています。
5 デザイン・コンテンツ管理機能 <新機能>
2025年3月より新機能として、「SHIMENAWA(しめなわ)」アプリの画面デザイン(ロゴ・カラーや表示文言)及びコンテンツを利用企業がオリジナルで作成・変更・更新、管理することができる機能が実装されました。これにより自社ブランドでより統一感を持った表現が可能となっています。

※1 「ブロックチェーン」とは、電子署名とハッシュポインタという耐改ざん性のあるデータ構造を利用し、データの変更履歴をネットワーク上で共有することで、価値の保存を可能とした技術をいい、物理的資産の真正性や品質証明を取引者間で行うことで、信頼性の高いエンド・ツー・エンドのトレーサビリティの実現を可能とします。

※2 「NFCタグ」とは、物理的資産に固有IDを付すことができ、かつ、ブロックチェーンに記録されたその資産にかかる重要な情報と強固に紐付けする際に機能するHF帯(近距離無線通信)のNFC(Near field communication)タグ技術で、クレジットカードやマイナンバーカードなどでも使用されています。

※3 「NFT」とは、Non-fungible tokenの頭文字をとった略称で、和訳では「非代替性トークン」と呼ばれ、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位をいいます。NFTを活用することで、特定のデジタル資産や現物資産、およびその資産を特定目的で使用するためのライセンスや権利などに関連づけすることができます。

※4 「SHIMENAWA(しめなわ)」では、株式会社 Uni Tag(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:半野 巧也)と 共同開発したロゴ入り専用 NFC タグを採用しています。

会社概要

■ 阿部酒造株式会社について

所在地 製造部:新潟県柏崎市安田3560
代表者 代表取締役社長 阿部 庄一(5代目) / 製造責任者 阿部 裕太(6代目)
代表銘柄 あべ
酒造概要 新潟県中越エリアの人口約8万人の街。海と山に恵まれたミネラル豊富な「上輪新田」人と田んぼが共存する「安田鳥越」「赤田」、水と風に恵まれた「野田」と、非常に景色が豊かな街です。
お酒の香りや味に捉われず、知的好奇心から様々な酒造りを行うことが阿部酒造の特徴。現在、6代目の阿部裕太が醸す酒は「米のうまみ」と「酸」にフォーカスした酒が多くなっています。
阿部酒造では4つの製造の方針を掲げて酒をしています。
1.リストランテの最初から最後まで
2.常に発酵を楽しむ(Enjoy!!)
3."圧倒的に"うまいを目指す
4.常に挑戦者であれ
URL https://www.abeshuzo.com/
名称 SBIトレーサビリティ株式会社
所在地 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー
代表者 代表取締役 輪島 智仁
事業内容 ブロックチェーンを活用したトレーサビリティ・サービスの提供など
URL https://www.sbitraceability.co.jp/
名称 株式会社Uni Tag
所在地 東京都中央区日本橋本町4丁目11番2号 (KISCO株式会社 東京本社内)
代表者 代表取締役社長 半野 巧也
事業内容 RFIDの設計・開発・製造・販売及び技術サービスを含めたコンサルティング
URL https://www.unitag.co.jp/

印刷用PDF(1,300KB)


Abe Shuzo of Sake Brewery Introduces Special Fan Experience Using NFC Tags and Blockchain Technology at "Niigata Sake Festival 2025"

Exclusive video message from 6th Generation Master Brewer Yuta Abe accessible only after bottle opening

SBI Traceability Co., Ltd. (Headquarters: Minato-ku, Tokyo; CEO: Tomohito Wajima) is pleased to announce that Abe Shuzo Co., Ltd. (Headquarters: Kashiwazaki City, Niigata Prefecture; 6th Generation Master Brewer: Yuta Abe, hereinafter "Abe Shuzo"),the brewery of the "ABE" sake brand, has implemented our traceability service "SHIMENAWA," which enables secure linking of physical assets and digital information through the fusion of blockchain and IoT (NFC tag) technologies.

Abe Junmai-Daiginjo Firstcalass 2023

SHIMENAWA tag to be introduced in advance: Abe Junmai-Daiginjo Firstcalass 2023
The SAKE is with 14% alcohol that has been aged at ice temperature for one year exclusively for this release, which doubles the roundness derived from Oligara-mi! This very limited-edition sake allows you to enjoy both its fruity taste and the delicious essence of rice.

The service will first be introduced with a premium sake varieties—"Abe Junmai-Daiginjo “Firstcalss” 2023 (aged for 1 year, limited production)"—to be sold at the "Niigata Sake Festival 2025" in Niigata City on March 8-9, 2025.
Abe Shuzo's sake is brewed in a white-toned brewery nestled in a corner of Kashiwazaki that seems to capture the brilliance of rice. Yuta Abe has been innovating with his creative ideas and unconventional methods of sake brewing.
The journey begins with the brewer's commitment to creating "overwhelmingly delicious" sake. When this passion-infused creation reaches the hands of those who drink it, a magical chain reaction of sake appreciation is born. From the first moments of fermentation to the final precious drop, from the distinctive bottle shape to its thoughtful naming—Abe Shuzo's meticulous attention to every detail results in exceptional sake that stands in the spotlight.

Abe Junmai-Daiginjo Firstclass 2023 (one-year aged, limited production) is a Junmai-Daiginjo "Firstclass" with 14% alcohol that has been aged at ice temperature for one year exclusively for this release, which doubles the roundness derived from Oligara-mi! This very limited-edition sake allows you to enjoy both its fruity taste and the delicious essence of rice.
After opening the bottle, Yuta Abe, the 6th generation master brewer, reveals that your bottle is one of the most exclusive selections within the already limited 48-bottle production. In addition, the customer will be the recipient of a wonderful gift, along with expressing his gratitude to fans who enjoy Abe Shuzo's sake. Imagine that moment when a bottle of sake arrives in your hands, carrying a personal message from its brewer. In that magical instant when the brewer's message reaches you across distance and time, sake drinking evolves from consumption to communion—a shared celebration between brewer and appreciator that will linger in memory long after the last drop is gone.
"SHIMENAWA" delivers Abe Shuzo's dedication while creating additional wonderful memories for fans. By combining the master brewer's pursuit of universally delicious sake with a direct message from the brewery itself, this technology creates a deeper connection between fans and Abe Shuzo, offering a revolutionary way to enjoy sake alongside the brewery's passion and vision.

The brewers of Abe Brewery

The brewers of Abe Shuzo (6th generation master brewer, Yuta Abe: second from the left in the back), who have inherited the brewing methods used since the company's founding, but with new ideas and a spirit of challenge.

SHIMENAWA app top screen

If you buy this sake and touch the NFC tag with your smartphone after opening the package, SHIMENAWA records the information about the package being opened in the blockchain and certifies that it has been opened on the top screen of the app.

■ Overview of the Functionality of “SHIMENAWA”

“SHIMENAWA” is equipped with the following basic functions to protect your valuable sake brands.
1 Authentication function
The unique ID recorded on the NFC tag attached to each product (physical asset) is securely linked with digital information —detailing "when," "where," and "who brewed" the sake— recorded in a tamper-proof manner on the blockchain to prove the sake brewer or brewing company.
2 Open Seal Detection Function
From the viewpoint of food safety, the system can prove that the sake is unopened and that “the moment you open the bottle” is shown on the map in an entertainment-like mechanism. This function also provides data on when, where, and how long the sake has been opened (consumed). Breweries can utilize this data for intelligent management.
3 Genuine product management function (linking of shipping destination information)
Sake breweries can use NFC tags to link the unique ID attached to each sake to the destination information and manage it in a database. This function can be used to deter unauthorized diversion of sake, and can also be used to identify trends in the origin of illegally diverted sake for use in distributor management.
4 Fan Marketing Function
A special screen is displayed only after the sake is purchased and opened (purchased) and registered, and it is possible to promote initiatives such as customer loyalty through a function that leads to a limited (private) website and the receipt of a non-fungible token (NFT).
5 Design and content management functions <New>
From March 2025, a new function has been implemented that allows user companies to create, change, update and manage the screen design (logo, colours and display text) and content of the SHIMENAWA application in their own way. This enables a more unified expression of the company's own brand.

*1 “Blockchain” refers to a technology that enables the preservation of value by sharing the history of data changes on a network by using digital signatures and hash pointers, a tamper-resistant data structure. It enables the realization of reliable end-to-end traceability by verifying the authenticity and quality of physical assets between traders.

*2 NFC tags are HF(High-Frequency)-band near field communication (NFC) tag technology that can be used to attach a unique ID to a physical asset and securely link it to important information about the asset recorded in a blockchain. It is also used in credit cards and My Number cards.

*3 NFT stands for non-fungible token, which is a unique, non-substitutable data unit recorded on a blockchain. NFTs can be used to associate a specific digital or physical asset with a license or right to use that asset for specific purposes.

*4 SHIMENAWA employs a custom logo-embedded NFC tag that was jointly developed with Uni Tag Corporation (Headquarters: Chuo-ku, Tokyo; President & CEO: Takuya Hanno).

【Company overview】

■ Abe Shuzo Co., Ltd.

Location Production department: 3560, Yasuda, Kashiwazaki, Niigata, Japan
Representative CEO, Shoichi Abe (5th generation) / Production manager Yuta Abe (6th generation)
Representative brand Abe
Company overview The city has a population of about 80,000 in the Chuetsu area of Niigata Prefecture. The city is extremely scenic, with the mineral-rich ‘Kamiwa Shinden’ blessed by the sea and mountains, ‘Yasuda Torigoe’ and ‘Akada’ where people and rice fields coexist, and ‘Noda’ blessed by water and wind.
The Abe Sake Brewery is characterised by its intellectual curiosity in brewing a variety of sake, without being limited by the aroma or taste of the sake. Currently, the sake brewed by the sixth generation, Yuta Abe, focuses more on the ‘umami of rice’ and ‘acidity’.
Abe Shuzo brews sake under four production principles.
1. from the beginning to the end of the restrainer.
2. always enjoy fermentation (Enjoy!)
3. aim for ‘overwhelmingly’ good taste
4. always be a challenger
URL https://www.abeshuzo.com/
Company Name SBI Traceability, Co., Ltd.
Location Izumi Garden Tower, 1-6-1 Roppongi, Minato-ku, Tokyo
Representative Tomohito Wajima, Representative Director
Business overview Providing blockchain-based traceability services, etc.
URL https://www.sbitraceability.co.jp/
Company Name Uni Tag, Co., Ltd.
Location 4-11-2 Nihonbashi-Honcho, Chuo-ku, Tokyo, Japan (Head Office of KISCO, Co., Ltd.)
Representative Takuya Hanno, Representative Director
Business overview RFID design, development, manufacturing, sales and consulting including technical services
URL https://www.unitag.co.jp/

印刷用PDF(1,100KB)

CONTACT

サービスについてのお問い合わせ、
取材、アライアンスなどのご相談はこちら

contact-ta@sbigroup.co.jp copied