• 閉じる
  • top
  • service
  • news
  • company
  • contact

    サービスについてのお問い合わせ、
    取材、アライアンスなどのご相談はこちら

    contact-ta@sbigroup.co.jp copied

「錦鯉」醸造元:今代司酒造株式会社、錦鯉シリーズ「白銀」にて開封検知機能付きNFCタグ×ブロックチェーン技術を導入

ブランド保護と海外輸出・規制を視野に、トレーサビリティ情報を可視化。

SBIトレーサビリティ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:輪島 智仁)は、ブロックチェーン×IoT(NFCタグ)の技術融合により現物資産とデジタル情報の強固な紐付けを可能とするトレーサビリティ・サービス「SHIMENAWA(しめなわ)」(以下「SHIMENAWA(しめなわ)」)が日本酒「錦鯉」醸造元・今代司酒造株式会社(本社:新潟県新潟市中央区、代表取締役社長 岡田 龍、以下「今代司酒造」)で導入されたことをお知らせいたします。

「SHIMENAWA(しめなわ)」導入商品:錦鯉シリーズ「白銀」

「SHIMENAWA(しめなわ)」導入商品:錦鯉シリーズ「白銀」
現在では少なくなった木桶で丁寧に仕込んだ純米大吟醸酒を、特別なパッケージで

時代の陽の光を反射した白と輝かしく映える青の暖簾(のれん)。ひとたび足を進めれば、まるで時代を飛び越えたかのような昔懐かしい酒蔵に出会えます。発酵食の町としても知られる新潟の沼垂(ぬったり)の地で蔵を構えているのが、今代司酒造です。 今代司酒造が酒造りに勤しんでいる新潟はその昔、江戸・京都と並ぶ日本三大花街のひとつとしても栄えていました。住まう美食家たちを唸らせるお酒を追求し、高級店の味を引き立てつつ深みを持たせる、今代司酒造のお酒はすっきりと淡麗な味が確立され現代に引き継がれています。
「今の時代を司る」との名付けに違わず、過ぎゆく時代の潮流に乗って、今この瞬間に飲む人の心を掴む作品が生み出され続けているのです。

この度発表いたしました錦鯉シリーズ「白銀(しろがね)」も、今代司酒造の酒造りにかける想いを体現する作品の一つとなっています。化粧箱にくり抜かれた魚のシルエットの窓からは美しい模様を纏った瓶が覗き、まるで水面を泳ぐ錦鯉を鑑賞しているかのよう。 看板商品である「錦鯉」。これまでの紅白や金に続く、銀の紋様に飾られた堂々たる佇まいと存在感を放つ美しさに、掌中の珠の如く愛着のわく逸品となっているでしょう。
若者のアルコール離れ、国内需要の減少などと日本酒市場にとっては厳しい時代です。日本酒は生きる上でなくてはならないものではありませんが、時にお酒を酌み交わす「場」で日本酒が紡ぐ縁は計り知れないものがあります。 間違いなく「錦鯉 白銀」においても、お酒と人、飲む人と造る人、人と地域、さらには今代司酒造の信念を繋ぎ合わせる大切な橋渡しとなると信じております。

SBIトレーサビリティの提供する「SHIMENAWA(しめなわ)」サービスは、今代司酒造の作品である日本酒を真に正しく、美味しく「むすぶ」役割を担います。 ボトルキャップ部分に取り付けられた「開封検知機能付きNFCタグ(インレイ)」は、未開封の正規品であることを証明するとともに、開封された際には特別なサイトへのアクセスを可能にすることで、日本酒を楽しむ瞬間の価値を最大化させます。 今代司酒造は、古の伝統と歴史を継承する者としてこれからも末永く歩みを続け時代を結び、今を生きる日本酒を愛する全ての方との縁を結びます。店先に並ぶその瞬間から儼乎として存在する「錦鯉」と「SHIMENAWA(しめなわ)」が結ぶ世界観を、心ゆくまでお楽しみください。

今代司酒造の暖簾

にいがたの今と古をむすぶこと
今代司酒造では「むすぶ」ということを自身の存在価値であると考え、日々の取り組みをしています。

「SHIMENAWA(しめなわ)」アプリトップ画面

日本酒を購入し、開封した後にスマートフォンでNFCタグにタッチすると「SHIMENAWA(しめなわ)」では開封された情報がブロックチェーンに記録され、アプリトップ画面で「開封済」が証明されます

日本酒「錦鯉 白銀」について、詳しくはこちらのリンクからご確認いただけます。

なお、「SHIMENAWA(しめなわ)」には、大切な日本酒のブランドを保護する以下の基本機能が備わっています。
1 真贋証明機能
商品(現物資産)ひとつ一つにセットされるNFCタグに記録されている固有IDと、ブロックチェーン上に改ざんができない状態で記録される“いつ”、“どこで”、“誰が製造した日本酒”かのデジタル情報が強固に紐付けされることで、その日本酒の製造元の酒造会社を証明します。
2 開封検知機能
食の安全性担保の観点から、日本酒が未開封であること、“いま、自分が開けた瞬間”をエンターテイメントのような仕掛けで地図上にて証明することができます。また、この機能では、その銘柄が“いつごろ”、“どこで”、“開けられた(消費された)”などのデータも取得することができ、酒造会社はインテリジェンスな経営にそれらデータを活用できます。
3 正規品管理機能(出荷先情報の紐付け)
酒造会社でNFCタグにより日本酒ひとつ一つに付された固有IDに出荷先情報を紐付けし、データベースで管理することができます。これにより不正な横流しの抑止効果が働くと共に、不正に横流しされた日本酒の出どころの傾向を把握し、特約店管理に活かすこともできます。
4 ファンマーケティング機能
日本酒を購入し、開封(購入)登録後にだけ特別な画面が表示され、限定(非公開)サイトへ の誘導や NFT(Non-fungible token)を受け取れる機能で顧客ロイヤリティ向上などの取組みを進めることが可能となっています。
5 デザイン・コンテンツ管理機能 <新機能>
2025年3月より新機能として、「SHIMENAWA(しめなわ)」アプリの画面デザイン(ロゴ・カラーや表示文言)及びコンテンツを利用企業がオリジナルで作成・変更・更新、管理することができる機能が実装されました。これにより自社ブランドでより統一感を持った表現が可能となっています。

※1 「ブロックチェーン」とは、電子署名とハッシュポインタという耐改ざん性のあるデータ構造を利用し、データの変更履歴をネットワーク上で共有することで、価値の保存を可能とした技術をいい、物理的資産の真正性や品質証明を取引者間で行うことで、信頼性の高いエンド・ツー・エンドのトレーサビリティの実現を可能とします。
※2 「NFCタグ」とは、物理的資産に固有IDを付すことができ、かつ、ブロックチェーンに記録されたその資産にかかる重要な情報と強固に紐付けする際に機能するHF帯(近距離無線通信)のNFC(Near field communication)タグ技術で、クレジットカードやマイナンバーカードなどでも使用されています。
※3 「NFT」とは、Non-fungible tokenの頭文字をとった略称で、和訳では「非代替性トークン」と呼ばれ、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位をいいます。NFTを活用することで、特定のデジタル資産や現物資産、およびその資産を特定目的で使用するためのライセンスや権利などに関連づけすることができます。
※4 「SHIMENAWA(しめなわ)」では、株式会社 Uni Tag(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:半野 巧也)と 共同開発したロゴ入り専用 NFC タグを採用しています。

会社概要

■ 今代司酒造株式会社について

所在地 製造部:新潟県新潟市中央区鏡が岡1番1号
代表者 代表取締役社長 岡田 龍
代表銘柄 今代司、錦鯉
酒造概要 今代司酒造では、酒造りを見直したいという想いで、2006年からアルコール添加を一切行わない全量純米仕込みに切り替えました。 酒どころ新潟において戦後最初の取り組みでした。アルコール添加やその他副原料を使わないということは、酒造りの最後に味や香りを調整することができないということです。 それゆえ、最初から最後まで、酒造りのすべての工程が緊張感あふれる真剣勝負となることは、全量純米仕込みにするメリットでした。純米大吟醸、純米吟醸、純米酒と、純米だけを作る純米専門の酒蔵として、個性を大切にした酒造りに取り組んでいます。
URL https://imayotsukasa.co.jp/
名称 SBIトレーサビリティ株式会社
所在地 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー
代表者 代表取締役 輪島 智仁
事業内容 ブロックチェーンを活用したトレーサビリティ・サービスの提供など
URL https://www.sbitraceability.co.jp/
名称 株式会社Uni Tag
所在地 東京都中央区日本橋本町4丁目11番2号 (KISCO株式会社 東京本社内)
代表者 代表取締役社長 半野 巧也
事業内容 RFIDの設計・開発・製造・販売及び技術サービスを含めたコンサルティング
URL https://www.unitag.co.jp/

印刷用PDF(1,200KB)


Imayo Tsukasa Sake Brewery: IMAYO TSUKASA KOI "SHIROGANE"
introducing NFC Tags and Blockchain Technology in their New Series

The visualization of traceability information for brand protection, overseas exports, and regulatory compliance.

SBI Traceability Co., Ltd. (Headquarters: Minato-ku, Tokyo; CEO: Tomohito Wajima) is pleased to announce that Imayo Tsukasa Sake Brewery Co., Ltd. (Headquarters: Niigata City, Niigata Prefecture; CEO: Toru Okada, hereinafter "Imayo Tsukasa Shuzo"), the brewery of the "IMAYO TSUKASA KOI" sake brand, has implemented the traceability service "SHIMENAWA," which enables secure linking of physical assets and digital information through the fusion of blockchain and IoT (NFC tag) technologies.

IMAYO TSUKASA KOI SHIROGANE

SHIMENAWA tag to be introduced: IMAYO TSUKASA KOI “SHIROGANE”
Junmai-Dai Ginjo brewed in wooden vats, which process has getting unpopular nowadays, with special packaging

Located in Nuttari, Niigata—a town renowned for its fermented foods—Imayo Tsukasa Shuzo continues the rich tradition of sake brewing. Niigata itself was once thriving as one of Japan's top three leisure districts comparable to Tokyo and Kyoto. This vibrant history attracted many gourmets and cultural enthusiasts. Drawing from this heritage, Imayo Tsukasa Shuzo today preserves its legacy by brewing sake with a clean and light taste that has been cherished for generations. The name Imayo Tsukasa, meaning "Master of the Era" in Japanese, reflects its ability to ride the wave of changing times, crafting creations that touch the hearts of those savoring them in this every moment.

The new IMAYO TSUKASA KOI series, “Shirogane,” is yet another masterpiece that reflects the passion of Imayo Tsukasa Shuzo. A beautifully patterned bottle is visible through a window of the box shaped like the silhouette of a fish, which gives you a sense of admiring Nishikigoi swimming on the surface of the water. "IMAYO TSUKASA KOI" is the company's signature product. This stunning creation, adorned with silver patterns that follow the red-and-white and gold designs of previous releases, exudes an imposing presence and elegance, making it a treasure cherished like a pearl in your hand.

The sake market is facing a challenging time, as young people show decreasing interest in alcohol and domestic demand continues to decline. Alcohol isn't something that is indispensable to human life. However, for centuries humans have made connections by enjoying it together. We believe that “IMAYO TSUKASA KOI SHIROGANE” will serve as a vital bridge, connecting people to sake, drinkers to brewers, individuals to their communities, and all to the values upheld by the Imayo Tsukasa Shuzo.

The “SHIMENAWA” service provided by SBI Traceability acts as a meaningful connection, bridging Sake of I Imayo Tsukasa Shuzo with customers. This service ensures that the dedication and expertise of the brewers, cultivated over generations, are faithfully and deliciously delivered to those who enjoy their sake. The “NFC tag (inlay) with opening detection” attached to the bottle cap guarantees that the product is unopened and authentic. By accessing to NFC tag using smartphones, it unlocks exclusive digital content via smartphone, enhancing and elevating the experience of enjoying sake at its finest. Imayo Tsukasa Shuzo, as a custodian of ancient traditions and history, continues to move forward, connecting eras while delivering its sake to everyone who cherishes it in the present day. From the moment they appear on store shelves, the dignified presence of “IMAYO TSUKASA KOI” and the immersive world crafted by “SHIMENAWA” invite you to experience their story and savor each bottle as a portal to the soul of their craft.

The Noren of Imayo Tsukasa Sake Brewery

Linking the Past and the Present who have inherited the brewing methods used since the company's founding, but with new ideas and a spirit of challenge.

SHIMENAWA app top screen

If you buy this sake and touch the NFC tag with your smartphone after opening the package, SHIMENAWA records the information about the package being opened in the blockchain and certifies that it has been opened on the top screen of the app.

Please check here for more information on Imayo Tsukasa Koi “SHIROGANE”

■ Overview of the Functionality of “SHIMENAWA”

“SHIMENAWA” is equipped with the following basic functions to protect your valuable sake brands.
1 Authentication function
The unique ID recorded on the NFC tag attached to each product (physical asset) is securely linked with digital information —detailing "when," "where," and "who brewed" the sake— recorded in a tamper-proof manner on the blockchain to prove the sake brewer or brewing company.
2 Open Seal Detection Function
From the viewpoint of food safety, the system can prove that the sake is unopened and that “the moment you open the bottle” is shown on the map in an entertainment-like mechanism. This function also provides data on when, where, and how long the sake has been opened (consumed). Breweries can utilize this data for intelligent management.
3 Genuine product management function (linking of shipping destination information)
Sake breweries can use NFC tags to link the unique ID attached to each sake to the destination information and manage it in a database. This function can be used to deter unauthorized diversion of sake, and can also be used to identify trends in the origin of illegally diverted sake for use in distributor management.
4 Fan Marketing Function
A special screen is displayed only after the sake is purchased and opened (purchased) and registered, and it is possible to promote initiatives such as customer loyalty through a function that leads to a limited (private) website and the receipt of a non-fungible token (NFT).
5 Design and content management functions <New>
From March 2025, a new function has been implemented that allows user companies to create, change, update and manage the screen design (logo, colours and display text) and content of the SHIMENAWA application in their own way. This enables a more unified expression of the company's own brand.

*1 “Blockchain” refers to a technology that enables the preservation of value by sharing the history of data changes on a network by using digital signatures and hash pointers, a tamper-resistant data structure. It enables the realization of reliable end-to-end traceability by verifying the authenticity and quality of physical assets between traders.
*2 NFC tags are HF(High-Frequency)-band near field communication (NFC) tag technology that can be used to attach a unique ID to a physical asset and securely link it to important information about the asset recorded in a blockchain. It is also used in credit cards and My Number cards.
*3 NFT stands for non-fungible token, which is a unique, non-substitutable data unit recorded on a blockchain. NFTs can be used to associate a specific digital or physical asset with a license or right to use that asset for specific purposes.
*4 SHIMENAWA employs a custom logo-embedded NFC tag that was jointly developed with Uni Tag Corporation (Headquarters: Chuo-ku, Tokyo; President & CEO: Takuya Hanno).

【Company overview】

■ Imayo Tsukasa Sake Brewery Co. Ltd.

Location Kagamigaoka Chuo-ku Niigata City JAPAN
Representative Toru Okada (Chief Executive Officer)
Representative brand IMAYO TSUKASA KOI
Company overview We recognize that when we meet you it's not a random encounter, and we have the opportunity to create a lasting relationship. To that end, we hope to not just make a product, but make an experience for our customers and guests. Although that is a work in progress, we are excited about our next innovation, and about being a company that can support you though your sake journey. As long as there are people who want our sake, we will continue on ours.
URL https://imayotsukasa.co.jp/en/
Company Name SBI Traceability, Co., Ltd.
Location Izumi Garden Tower, 1-6-1 Roppongi, Minato-ku, Tokyo, Japan
Representative Tomohito Wajima, Representative Director
Business overview Providing blockchain-based traceability services, etc.
URL https://www.sbitraceability.co.jp/
Company Name Uni Tag, Co., Ltd.
Location 4-11-2 Nihonbashi-Honcho, Chuo-ku, Tokyo, Japan (Head Office of KISCO, Co., Ltd.)
Representative Takuya Hanno, Representative Director
Business overview RFID design, development, manufacturing, sales and consulting including technical services
URL https://www.unitag.co.jp/

印刷用PDF(952KB)

CONTACT

サービスについてのお問い合わせ、
取材、アライアンスなどのご相談はこちら

contact-ta@sbigroup.co.jp copied